産休の連絡はいつがベスト?
産休の連絡をするタイミングは非常に重要です。適切な時期に連絡を行うことで、職場の円滑な対応を促し、信頼関係を築くことができます。
まず、一般的に産休の連絡は妊娠が安定期に入る5ヶ月目から6ヶ月目頃に行うのが良いとされています。理由としては、妊娠初期の体調が不安定である場合が多く、安定期に入ることで確実な予定を共有しやすくなるためです。また、職場側も業務の引き継ぎやスケジュール調整を早めに行うことができます。たとえば、「安定期に入ったため産休を取る予定です」と早めに相談することで、上司や同僚がスムーズに動ける環境を作れます。一方で、連絡が遅れると、職場全体に迷惑をかけてしまうリスクがあります。
職場環境に応じて最適なタイミングを見極めながら、早めの連絡を心がけましょう。
誰にどの順番で報告すればいい?
産休の連絡をする際、誰にどの順番で報告するかも重要なポイントです。報告順を間違えると、誤解やトラブルを招く可能性があります。
基本的には、直属の上司に最初に報告するのがルールです。上司が全体のスケジュールを管理しているため、まずは上司に伝えることで組織内での情報共有がスムーズに進みます。たとえば、「〇月〇日から産休を取得したいと考えています」と事前に口頭で伝えた後、メールなどで正式に連絡を入れるとよいでしょう。
次に、同僚やチームメンバーに報告します。上司に許可を得た上で、「私事ですが、〇月から産休を取得する予定です」と伝えることで、業務引き継ぎの相談がスムーズになります。特に、日常業務で頻繁に関わるメンバーには、早めに共有しておくことをおすすめします。
この順序を守ることで、職場内での混乱を防ぎ、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
口頭とメールの違い:シチュエーション別の伝え方
産休の連絡は、口頭とメールのどちらが適しているかをシチュエーションによって使い分けることが大切です。それぞれのメリットを理解して、最適な方法を選びましょう。
口頭での連絡は、直属の上司や日常的にやり取りをする同僚に行うのが一般的です。対面での会話では、詳細な状況を説明しやすく、相手の反応を直接確認できます。たとえば、上司に「お時間を少しいただけますか?」と事前にアポイントを取り、落ち着いた環境で話すのが効果的です。
一方、メールは正式な記録を残すのに適しています。たとえば、「〇月〇日から産休を取得する予定です。詳細は以下の通りです」と書き出し、必要な情報を簡潔にまとめるとよいでしょう。特に、上司への連絡後にチーム全体へ周知する際には、メールが便利です。
状況に応じて口頭とメールを使い分けることで、誤解を防ぎ、効率的に連絡を進められます。
好印象を与えるための3つのポイント
産休の連絡時には、相手に好印象を与えるためのマナーを意識することが重要です。以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 感謝の気持ちを伝える
産休によって職場に負担をかけることを理解し、「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします」と感謝の言葉を添えましょう。 - 具体的な情報を伝える
「産休の期間」「復帰予定日」「引き継ぎのスケジュール」など、具体的な情報を明確に伝えることで、相手の負担を軽減できます。 - ポジティブな姿勢を示す
「復帰後も業務に全力で取り組む所存です」と前向きな言葉を添えると、職場での印象が良くなります。
これらのポイントを意識して連絡を行うことで、スムーズなやり取りが可能になります。
産休の挨拶メールの例文
上司
妊娠中の心遣いに対する感謝の言葉をベースに、復帰の意思を伝えるのがよいでしょう。このテンプレートを参考に、自分の状況に合わせてカスタマイズしてください。
件名:産休のご挨拶
○○部長
お疲れ様です。○○部の○○です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日(〇)から産休をいただくことになりました。
また、産休後は育児休暇を取得させていただき、○○年〇月の復帰を予定しております。
休暇中の業務は○○さんに引き継いでおります。
妊娠中は体調にご配慮いただきありがとうございました。
休暇期間中は皆様にご迷惑をおかけしますが、復帰後にまた○○部長とともに働けることを心待ちにしております。
最終出勤日まで精一杯取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
(署名)
同僚
以下は、同僚に送る産休報告メールの例文です。在職中にお世話になったことへの感謝の気持ちと、復帰の意思に加え、最終出社日や復帰予定日、後任者などの情報を漏れなく伝えましょう。
件名:産休のご挨拶
○○部の皆さま
お疲れ様です。○○部の○○です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日(〇)から産休をいただくことになりました。
また、産休後は育児休暇を取得させていただき、○○年〇月の復帰を予定しております。
休暇中の業務は○○さんに引き継いでおります。
在職中は皆さまに大変お世話になりました。
これまで体調不良による突然の休暇などにより
ご迷惑をおかけすることも多々ありましたが、
温かいお言葉とお心遣いをいただきましたこと、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
職場復帰しましたら、これまで以上に皆様のお力になれるように頑張っていく所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(署名)
切迫早産で予定より早く産休に入るときは?
健診に行ったら切迫早産といわれ、そのまま入院または自宅で安静にしているよう指示された場合は、職場の方に挨拶や引き継ぎをすることができません。そのまま産休になりそうだなとわかった時点で、直属の上司には電話で連絡して指示を仰ぎましょう。
切迫早産から産休に入るときの例文
予定より早く産休に入ることで周りの人に負担をかけてしまうこともあるため、メールで仕事を長期で休んでいることと、そのまま産休へ入ることへの挨拶を行っておく方がよいでしょう。
例文
件名:産休のご挨拶
〇〇部の皆さま
この度は突然の休職となり、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
切迫早産と診断され、主治医より休職の指導がありお休みをいただくこととなりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、このような形で大変恐縮ですが、安静をとり出産に臨めればと思っております。
急遽お休みをいただくこととなりますが、職場復帰しましたらこれまで以上に皆様のお力になれるよう頑張っていく所存です。
何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
報告時に注意したいこと
産休報告の際、以下のようなNG例に注意しましょう。
- 曖昧な表現を使う
「多分〇月頃に休みます」といった曖昧な表現は避け、具体的な期間を明確に伝えましょう。 - 感謝や配慮の言葉がない
「産休に入ります」とだけ伝えるのではなく、感謝や配慮を添えると印象が良くなります。 - 突然の連絡
事前相談なしにメールだけで伝えると、相手に不信感を与える可能性があります。必ず口頭で相談した上でメールを送りましょう。

社内・社外問わず、子どもがほしくてもできないなど、いろんな状況の人がいます。産休をいただくことへの感謝を伝えることが大切です!
気持ちよく産休に入るために
産休前のフォローアップは、職場との円満な関係を築くために重要です。たとえば、以下のような行動を心がけましょう。
- 業務の引き継ぎを計画的に進める
引き継ぎ資料を用意し、後任者が安心して業務を引き継げるようサポートします。 - 産休中の連絡体制を確認する
必要に応じて緊急連絡先を共有し、職場が困らないようにしましょう。
産休前は何かとバタバタしてしまうため、引き継ぎや挨拶は事前にスケジュールを立てて余裕をもって対応するように心がけるとよいでしょう。