PR

母子手帳ってどうやってもらうの?初めてでも安心!簡単ガイド

マタニティグッズ

母子手帳とは?妊娠中・子育て中に欠かせないアイテム

妊娠すると、母子手帳が必要になるという話を聞いたことがある方は多いと思います。しかし、具体的にどんなものなのかを知らない方も少なくありません。

母子手帳には、妊娠中の健康管理や検診結果の記録、出生後の成長記録など、妊婦と赤ちゃんの健康に役立つ情報が記載されています。特に双子の妊娠では、それぞれの赤ちゃんの情報を正確に記録することが重要です。また、妊娠中に行う健診の内容やワクチン接種の履歴など、母子手帳を活用することで適切な健康管理が可能になります。また、母子手帳を活用することで役所や医療機関のサポートも受けやすくなります。


母子手帳が必要になるタイミングはいつ?

母子手帳を受け取るタイミングに決まりはありませんが、心拍確認ができる妊娠6週~10週目頃が多いようです。妊娠初期は流産の可能性もある時期なので、赤ちゃんの心拍を確認できてから母子手帳を交付してもらうとよいでしょう。医師から「次の妊婦検診までに、母子手帳をもらってくるように」と指示がある場合も多いようです。

りこ
りこ

パッシングツインの可能性もあったので、8週目の検診で2人の心拍確認後受け取りに行きました。

同じ頃に行う妊娠報告については、「職場への妊娠報告はどうする?気をつけたいポイントと例文」にて紹介しています!


母子手帳はどこでもらえる?

母子手帳は病院でもらうことはできません。住民登録をしている市区町村の役場、保健センターといった行政窓口にて受け取ることができます。母子手帳を交付している窓口は自治体によって異なるので、事前に各市区町村のホームページなどをチェックしておきましょう。

受け取りに必要なもの

  • 個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード・個人番号通知カードなど)
  • 本人確認ができるもの(1点、または2点)
    ※顔写真つきの書類なら1点(例:マイナンバーカード、パスポート、運転免許証など)
    ※顔つきの身分証明書が無い場合は2点(健康保険証や年金手帳など)
  • 妊娠届出書(妊娠証明書)

双子の妊娠の場合、妊娠届出書には胎児の数が記載されるため、医師の確認が重要です。また、地域によっては追加で書類が求められる場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。

代わりの人が受け取る場合

母子手帳は代理の人でも受け取ることができます。体調が安定しない日が続く場合や仕事を休めない場合は、代わりの人に頼んでみるのもいいでしょう。代わりの人がもらう場合は、上記で紹介した書類に加えて下記の書類が必要になります。

  • 妊婦本人が書いた委任状
  • 妊婦の個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

母子手帳は子ども一人につき一冊ずつ交付されます。そのため、双子の場合は2冊、三つ子の場合は3冊というように子どもの人数分受けるようにしましょう。


母子手帳をもらうときに知っておきたいポイント

母子手帳は、妊娠中から子どもの成長期にかけての健康状態や記録をまとめる大切なツールです。

母子手帳の役割

  1. 妊娠中の健康管理
    母子手帳には、妊婦健診の結果や妊娠経過が記録されます。これにより、母体と胎児の健康状態を医療機関と共有しやすくなります。特に妊娠中に合併症がある場合や、双子など多胎妊娠では重要な役割を果たします。
  2. 子どもの成長記録
    子どもの身長や体重、発育状況、予防接種の記録が残せます。これにより、健康状態を確認しながら適切なケアが可能です。
  3. 医療や行政サービスのサポート
    母子手帳は、自治体が提供する妊婦向けのサポートや子育て支援制度を利用する際にも必要になります。例えば、妊婦健診の補助券や乳幼児健診の案内などがセットで交付されます。

母子手帳の使い方

  1. 行政の支援を受ける際に使用
    母子手帳は、乳幼児健診や予防接種の際に必要な場合があります。自治体の窓口で提示を求められることもあるため、常に携帯するのがおすすめです。母子手帳の取得時には、知っておくと便利なポイントがあります。
  2. 妊婦健診の記録
    妊婦健診のたびに、血圧や体重、胎児の発育状況などを医師や助産師が記入します。健診日程や次回の予定も記載するので、手帳を持参する習慣をつけましょう。
  3. 子どもの予防接種の管理
    出産後は、子どもの予防接種や健診結果を記録します。ワクチンの接種スケジュールを母子手帳で確認できるため、漏れを防ぐことができます。
  4. 育児の記録として活用
    初めての言葉や歩き始めた日など、成長の記念を手帳に書き留めることで、後から見返して思い出を振り返ることができます。

母子手帳のケースやカバーの選び方

妊娠初期から、子どもが7歳ごろになるまで利用する母子手帳を大切に保管するためにも、ケースやカバーを活用しましょう。

選び方のポイント

  • サイズに合ったものを選ぶ
    地域によって母子手帳のサイズが異なるため、購入前に確認が必要です。
  • 収納力のあるデザイン
    双子の場合、2冊の母子手帳を一緒に持ち運べるケースがおすすめです。

おすすめの母子手帳ケースについては、「おしゃれも機能性も!母子手帳ケースの選び方」にて紹介しています!


母子手帳を受け取って妊娠生活をスタートしよう

母子手帳は、妊娠中から子育てに至るまでの大切な記録を残すツールです。早めの準備と手続きで、母子手帳をしっかり活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました